Re: カステラ系伝説サイト 投稿者:ちんじゅう
- 2002/01/29(Tue) 11:12:15
◎圧縮学習・ドラキュラ伝説
 http://www1.linkclub.or.jp/~o-jiro/fan/tp/study/study18.html
ここに、ドラキュラ伝説のひとつとして、
 「トルコ人の使者の頭にターバンを釘付けにした」
 という話が出てました。
 トルコから来た使者が
 自分の国の習慣だからとターバンを脱がなかったので、
 「そんなに習慣が大事なら、もっと厳重に守れるようにしてやる」
 と言って、伯爵はトルコ人の頭にターバンを釘付けにしたのだそうです。
 ってことは、やっぱり昔のトルコ人は
 ターバンしてたってことなのかしら。  
Re: カステラ系伝説サイト 投稿者:ちんじゅう
- 2002/01/29(Tue) 11:32:56
何度もターバンについて検索しているうちに
 イヤなニュースもたくさんひっかかるのです。
 ツインタワーの襲撃の後、
 アメリカ在住のイスラム教徒が迫害されはじめたというのは、
 テレビのニュースでも言ってたけれど、
 実際には「インド系アメリカ人」が多くねらわれてたっていうんです。
 インドでターバンを巻いてるのは、
 珍獣もつい最近までイスラム教徒なんだと思ってたんですが、
 シク(スィク)教という別の宗教を信仰してる人が多いんだそうです。
 でも、アメリカでもイスラム教徒がターバンを巻いてるイメージが強くて、
 ビンラディンとは縁もゆかりもない人が
 かんちがいで攻撃されていたのだとか。
 (いやイスラム教徒だからってビンラディンと関係あるわけじゃないのはもちろんなんだけど)
でも、ほんとにイスラム教徒とターバンは関係ないのかしら。
 舞台が微妙にちがう気もするけど、
 アラビアンナイトのイメージでは
 出てくる人がターバン巻いてる気がするのよね。
 ◎ディマシュクのウード弾き・用語集
 http://www.din.or.jp/~hagi3/Literature/UdPlayer/Appendix.htm
 自作小説のサイトらしいんですけど、
 ここのアラビア関係の用語集にイマーマ=ターバンとあるし、
 昔のイスラム教徒はターバンをしてたこともあるのかな。
  
 っていうか、もしかして
 宗教的な理由でかぶってたわけじゃなくて、
 イスラム教徒にもいろんな民族がいるし、
 民族衣装にそういうのがあって、
 ターバンかぶってる民族が優位だったことがあると、
 そぉいうことだったり??
 うーん、中東のことって
 わからないことだらけ。  
Re: カステラ系伝説サイト 投稿者:ひろこ
- 2002/01/29(Tue) 18:23:06
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~islam2/search.shtml
 イスラム事典 検索ページ
 ここで「ターバン」と入れて検索すると、
 イスラムのターバンの事が判ります。
その他のうろ覚え事項・・・
 ○イスラム教の開祖「ムハンマド」マホメットは、
 教祖となった時既にターバンをしていたらしい。
 ○シク教徒は髪を切ってはならず、
 その伸ばした髪をターバンに包む。
 そのシク教はイスラームの影響によって、
 15世紀頃にパンジャーブ地方で生まれた。  
Re: カステラ系伝説サイト 投稿者:ちんじゅう
- 2002/01/29(Tue) 20:35:12
ああっ!
 そういえばわたくし、すっかり忘れてました。
 自分でこんな絵を描いてるじゃないのよ。
  
 このへんに原画も
ここでかぶってるのはまぎれもなくターバン……!
 しかも、ひろこ様が探してくれたイスラム辞典には
 近代のトルコでターバンが廃止されたと書いてあるじゃないですか。
 ってことは、やっぱりイスラムとターバンは無関係じゃないし、
 トルコ人も昔はターバンしてたってことなのですね!!
 ところで、
 ターバンとチューリップ(ついでにトルコキキョウ)は似てるんでしょうか??  
 |