| 和名 | ハタケチャダイゴケ | 
| 別名 | |
| 中国名 | |
| 科名 | 腹菌類チャダイゴケ目チャダイゴケ科 | 
| 学名 | Cyathus stercoreus | 
| 原産地 | |
| 採集地 | 東京都葛飾区 | 
|  そのかたちは根・茎・葉がなく種ができる……この謎な物体、謎のままにしておこうと思ったら、よく書き込みをしてくれる骨月伝吉郎さんに、たちまち正体を見破られてしまったのでした。この物体の正体はハタケチャダイゴケというキノコです。もっとも、キノコの種類はものすごく多くて、まだ名前もないものも多いということなので、「ハタケチャダイゴケの一種」くらいにしといたほうがいいのかも。
 葛飾区では、街路樹とか公園の木を枝打ちしたときにでる木材を、チップにして公園の土にまいたりするんですが、チャダイゴケは腐ったチップの上にたくさん生えるみたいです。地べただけの場所では見たことないです。 
  ふつうキノコは胞子をとばして増えるでしょう。胞子はごく細かい粒子だから、風にのって飛んでったりするわけですが、このチャダイゴケってのは、ラッパの中に入ってる「ゴマ粒」のようなものの中に胞子ができるらしいです。ゴマ粒じゃ風に乗るのはむり。
  その秘密は、しばらくしてもう一度見に行ったらわかった気がしました。
 
 ラッパはすっかり型くずれして、でろーんと潰れた状態でカラカラにひからびていました。そのまわりにゴマ粒が飛び散っています。  そこで考えました。
  | 
| 
 |