| 和名 | セマダラコガネ |
| 別名 | |
| 中国名 | 東方麗金亀 |
| 英語名 | Oriental Beetle |
| 科名 | コガネムシ科 |
| 学名 | Blitopertha orientalis |
| 出現期 | 5〜10 月 |
| 食草 | 草の根(幼虫) 草や木の葉(成虫) |
| 採集地 | 東京都江戸川区 |
| フィリピン原産のコガネムシ。体長は 8mm くらい。そんなに大きくはない。成虫はさまざまな植物の葉を食べるが、下の写真は アップルミントの茂みでみつけたセマダラコガネだが、穴あきになっている葉は、この虫ではなくバッタに食い荒らされた跡かもしれない。幼虫は土の中で草の根を食べるため、ゴルフ場の芝生を枯らす害虫として知られている。
|
2003年7月5日撮影 体の模様には個体差があって、この写真のものは種名の通りまだら模様だけど、全身が黒いのもいるらしい。固い前翅に縦うねがあるのが特徴かな。 |
|
目次へ |