| 珍獣の館TOP>珍獣様の博物誌>虫ばっかり目次>現在地 | 
![]()  | 
和名 チャバネアオカメムシ
 科名 カメムシ科 学名 Plautia crossota 中名 小珀椿象(近縁種 P.stali) 撮影日 2003/07/11 撮影地 東京都江戸川区 特徴 ・緑の体色と褐色の翅 他の写真 [1][2] 腹側から[1]03/08/06  | 
![]()  | 
和名 マルカメムシ
 科名 マルカメムシ科 学名 Megacopta punctatissima 中名 ? 撮影日 2003/07/11 撮影地 東京都江戸川区 特徴 ・独特の丸い体型 ・緑がかった褐色の体 ・細かい黒点  後翅が出ているのはたまたまだと思う。
 他の写真 [指先との大きさ比較]  | 
![]()  | 
和名 ツヤマルシラホシカメムシ
 科名 カメムシ科 学名 Eysarcoris fallax 中名 ? 撮影日 2003/07/01 撮影地 東京都江戸川区 特徴 ・二個の丸い白点 ・褐色の体 シラホシカメムシは白点がもっと小さく体つきもツヤマルほど丸みがないので見分けがつく。ツヤマルに似た種でムラサキシラホシカメムシは体色がムラサキがかるらしい。 他の写真 [博物誌]  | 
![]()  | 
和名 ウズラカメムシ
 科名 カメムシ科 学名 Aelia fieberi 中名 ? 撮影日 2003/07/09 撮影地 東京都江戸川区 特徴 ・とがった頭 ・ヒマワリの種のような体型 ・褐色の縦線 他の写真 [博物誌]  | 
![]()  | 
和名 アカスジカメムシ
 科名 カメムシ科 学名 Graphosoma rubrolineatum 中名 ? 撮影日 2003/07/16 撮影地 東京都江戸川区 特徴 ・赤と黒の強烈な色分け 他の写真 [1][2][3]  | 
![]()  | 
和名 キバラヘリカメムシ(幼体)
 科名 ヘリカメムシ科 学名 Plinachtus bicoloripes 中名 ? 撮影日 2003/07/17 撮影地 東京都江戸川区 特徴 ・巨大なアブラムシのような体型 ・白黒斑の足 ・長くて黒い触角 ・頭が黒い ・胸部が飴色 ・腹の背部中央に二個の黒い突起 ・腹のへりに黒いトゲ ・ニシキギの木に集っていた 他の写真 [1][2][博物誌]  | 
![]()  | 
和名 キバラヘリカメムシ(幼体)
 科名 ヘリカメムシ科 学名 Plinachtus bicoloripes 中名 ? 撮影日 2003/10/01 撮影地 東京都江戸川区 特徴 ・背中が黒い ・腹が黄緑色 ・足が白黒の斑 ・マユミの木に集っていた ・まわりに幼体もいた 他の写真 [1][博物誌]  | 
![]()  | 
和名 イトカメムシ
 科名 イトカメムシ科 学名 Yemma exilis 中名 ? 撮影日 2003/07/19 撮影地 東京都江戸川区 特徴 ・ガガンボのように細い体 ・触角が長く、真ん中に節がある ・触角の先が太くなっている ・翅をよく見るとカメムシっぽい  ガガンボ、もしくはカの仲間と思っていたが、触角が途中で折れることや、翅の付き方に違和感がある。似た種にヒメイトカメムシがいるが、見分け方がわからない。
 交尾中の写真 [1] 幼体[1]03/07/29  | 
![]()  | 
和名 ホソヘリカメムシ(幼体)
 科名 ホソヘリカメムシ科 学名 Riptortus clavatus 中名 點蜂緑椿象 撮影日 2003/07/28 撮影地 東京都江戸川区 特徴 ・体長 40mm くらい ・アリに似た体つきで大きく、触角が長い ・翅がない→幼体  この虫に翅のはえたものが近くにいたのでカメムシの仲間とわかった。
 他の写真 [1][2]  | 
![]()  | 
和名 ホソヘリカメムシ(成体)
 科名 ホソヘリカメムシ科 学名 Riptortus clavatus 中名 點蜂緑椿象 撮影日 2003/07/28 撮影地 東京都江戸川区 特徴 ・体長 40mm くらい  最初はオオトビサシガメとしていたましたが、読者の方からのご指摘がありホソヘリカメムシに修正しました。
 他の写真 [1][2]  | 
![]()  | 
和名 アカシマサシガメ
 科名 サシガメ科 学名 Haematoloecha nigrorufa 中名 二色赤獵椿象 撮影日 2004/05/08 撮影地 東京都葛飾区 特徴 ・体長は 20mm くらい ・腹のヘリが赤と黒のシマシマ  幼体で翅がないのか、単に翅が目立たないだけなのかよくわからなかった。
 他の写真 なし  | 
| |珍獣の館TOP|山海経動物記|珍獣様の博物誌|珍獣様の語り部屋| |