目次語り部屋珍獣の館山海経博物誌直前に見たページ

産生める肉団のなれる女子、
         善を修し人を化する縁
『日本霊異記』下巻第十九より

 丹後の国八代の郡豊服の郷の人手、豊服の広公という人の妻がみごもって、宝亀二年辛亥の冬十一月十五日の寅の時に、肉の塊を生み落とした。

 まるで卵のような塊だった。これは不吉なしるしにちがいないと、夫婦は肉塊を竹の容器に入れて、山の岩陰にかくしておいた。

 七日目に様子を見に行くと、肉塊がやぶれて中から女の子が出てきた。なんと不思議なこともあるものだと、父母はこの子を連れて帰り、乳をあたえて養った。この話を聞いた人、噂を聞いて見に来た人は、みな口々に不思議なこともあるものだと言いあった。

 それから八ヶ月もすると、娘は急に育って大きくなったが、普通の人とは違い、頭に首がめりこんでいて、顎がなかった。身長は三尺五寸(約一メートルほど)、生まれつき利口で話すことができたし、ものわかりもよかった。七歳になる頃には『法華経』と『華厳経』を読みこなすほどであった。

 そのような子供だったから、やがて出家を決意して頭髪を剃り、袈裟を着て仏法を修め、人々に仏の道を説いて歩いた。尊くも悲しくて、人の心に深くしみ通るような語り口に、みな聞き入った。

 それほど立派な尼となっても、やはり姿は人とは違っており、女陰がなく、ただ尿を出す穴だけがあるので、一生のあいだ男に嫁ぐことはなかった。心ない者たちはその姿をあざけって猿聖と呼ぶのだった。

 男女の根のととぬわぬ者は出家できぬという決まりがあるが、ある時ほかの寺の僧侶たちが、尼をそねんで
「お前のような外道に仏の道を説く資格なし」
と見下してあざ笑い、口々にののしり嬲った。

 すると、神人が天下ってこの僧たちを鉾でつつきまわした。僧たちは恐れおののいて、叫び逃げまどっているうちに死んでしまった。

 またある時、戒明大徳という僧侶が八十巻の華厳経を講説したとき、この尼は毎日かかさずに聴衆にまじわり熱心に耳を傾けた。ところが、戒明法師は異形の尼に気が付いて
「なんという不作法な。どこの寺の尼か」
と、はげしく叱責した。

 これに尼はひるむことなく、
「仏は平等にしておおいなる慈悲をお持ちでございます。一切衆生のために正しき教えを広めなさるのが道理、なぜ私だけをのけ者にするのですか」
と、ありがたい偈の言葉をまじえながら質問すると、戒明法師はこれに正しく偈の形式をととのえて答えることができなかった。

 その場に居合わせた高名にして智慧ある僧侶たちは、この不思議な尼をためそうと質問をくりかえしたが、尼はすべての質問に見事に答えた。それで一同は、この尼が尊い菩薩の化身であると気づいて、舎利菩薩と呼び尊敬するようになった。

 さて、このような肉の塊から仏の化身が生まれ出る例は、過去にもいくつか知られている。お釈迦様がこの世におられた頃、インドの舎衛城の須達長者の娘で蘇曼という人が、十個の卵を生み落とした。これが割れて、中から十人の男の子が現れ、みな出家して人々から敬われたという。

 また、インドの迦毘羅衛城の長者の妻は、一個の肉塊を生みおとし、この肉塊から七日の後に百人の子供が生まれてきた。この子たちもみな出家して人々から敬われた。

 これらはみな仏法誕生の地インドの出来事であるが、わが国ように指ではじけば潰れてしまうほど小さな国に、同じような出来事がおこるとは不思議な縁である。


 後半は肉塊から生まれてくる話ばっかりでエロスからは遠ざかってしまいますが、目先をちょっと変えてみると、これはこれで面白いのです。
 
 日本の昔話に「桃太郎」ってのがありますよね。桃から生まれた桃太郎が鬼退治に行くやつ。あの話も肉塊から子供が生まれる話の類話じゃないかと思うのですよ。
 
 生まれる前の赤ん坊は胎盤というものに包まれているんですが、普通は生まれる時に胎盤が破れるんだそうです(生んだことないんでよくわからんのですけど)。たまに胎盤が破れずに生まれてくる子がいるそうで、ヨーロッパのある地方では、そういう子には悪魔と戦う力があると信じられていたそうです。
 
 そういう、ちょっと異常な出産の話をストレートに表現すると肉の塊から子供が生まれる話になって、オブラートに包んで話すと桃や瓜から子供が生まれる話になるんじゃないでしょうか。
 

目次語り部屋珍獣の館山海経博物誌直前に見たページ