| |語り部屋|珍獣の館|山海経|博物誌|直前に見たページ| | 
| 焼けただれた小羊(アイルランド)
 これは、水道や下水道が整備される前のお話ですが、ヨーロッパでは手や顔を洗った水、台所で使った水をそこらにまいてた時代があります。 アイルランドでは、そうやって水を捨てる時に「水に注意しろ!」と叫んでから捨てるのだそうですが、人にかからないようにするためじゃなく、辺りをうろついている亡霊に水をかけないようにするためなのだとか。 ある暗い夜のこと、ある女の人が黙ったまま煮え湯を道にまきました。あたりに人の気配はなかったのに、暗闇からギャァという叫び声がして、誰かが苦しんでいるような声がしました。あわててあたりを確かめますが、やはり誰もいなくて、先ほどまいた煮え湯が水たまりになって湯気をあげています。  ところが次の日の夜、誰かがその家の扉を叩きました。
 「煮え湯で火傷をした亡霊が羊の姿で現れたのだ!」  そう思った人々は、子羊をていねいに葬りました。
  村の人々は怯えきって、街から司祭さまを呼んでお祈りをしてもらいました。お祈りが神さまに届いたのか、その日から子羊が現れることはなくなりました。
 評論社『アイルランドの怪奇民話』より 
 | 
![]()  | 
| |語り部屋|珍獣の館|山海経|博物誌|直前に見たページ| |