シンヨウ シンヨウ
シンヨウ

 獣がいる。そのかたちは羊のようで馬の尾を持ち、名前をシンヨウという。その脂は(手足の)ひびを治すのによい。(西山経一の巻)--043
 
 
 
 
 

絵・文とも『山海経』より

 
 
 シンヨウは西山経に 4 回、中山経に 4 回と記述が頻繁で、説明がついているのは上記の例だけである。ほかは名前しか出てこない。そう珍しいものではなく家畜として普通に飼われていた生き物だろう。

 郭璞は、西域の大月氏国(クシャン朝のこと)にはロバに似た姿で馬の尾を持つ大きな羊がいると書いている。中でも背の高さが六尺に達するものが[羊咸]と呼ばれる。

 動物園や牧場で羊をみたことのある人は、羊に尾があることを意外と思うかもしれない。
 現在、日本で家畜として飼われている羊には尾はないが、あれは生まれてまもなく切り落としてしまうからである。本来、家畜にする羊には長い尾がある。糞尿で汚れたり、交尾の邪魔になるなどの理由で子供の頃に切り落としてしまうのだ。

コリデール羊の尻 ヒツジの尻
 左の写真はコリデールという毛をとるためのヒツジの尻。
 羊の尻はこのように汚くなりやすい。尻尾がついていると糞などついて不潔になり、病気のもとにもなるから切ってしまう。

 日本では(おそらく欧米でも)邪魔にされるヒツジの尻尾だが、この尾につく脂肪は大変な美味だということだ。脂肪尾のヒツジといって、尾に脂肪をたくわえて肥大させるヒツジがいる。古代のヒツジはこの種のものが多かった。

 アラビアの種民族は羊の脂肪が大好きで、まずは尾を切り落として食べ、尾に栄養がいかなくなったことで太った羊を殺して食べることがあった。

 この尻尾は育て方次第で地面に届くほど大きくなる。そのため、篭をあんでかぶせたり、尾の下に台車を結びつけて引きずらないように工夫したという。

 紀元前五世紀の歴史かヘロドトスも尾に台車をむすびつけた脂肪尾のヒツジを目撃している。この種のヒツジはそうとう古くからかわれていたのだろう。

脂肪尾ヒツジの尾脂肪尾ヒツジの尾
 中国では今もこの種類の羊がわずかながら飼われているようだ。

 郭璞がいうように、背の高さが六尺(約 1.5 メートル)にもなるヒツジとなると、現存する種では中央アジア原産のアルガリという野生の羊しかいない。

 日本をジパングと呼びヨーロッパに紹介したことでも有名なマルコ・ポーロはペルシアで大きなヒツジを見て「その大きさはロバのようで太く長い尾を持つ。まるまる太っていてとてもうまそうだ」と記録した。このヒツジはマルコポーロヒツジという固有の種に分類されることもあるが、アルガリに非常に近いものと考えられている。

 マルコポーロの記録は、郭璞のいう大月氏国のヒツジと一致する点が多い。馬の尾を持ち、脂肪を利用するというシンヨウは、アルガリにきわめて近い種類で、尾に脂肪をたくわえるヒツジではないだろうか。
 

  
 
前ページへ目次へ次ページへ