現代中国語動物名リスト<猫>
(中国語フォント版UTF-8) |
| 旧世界のネコ |
| ヒョウ亜科 |
| ヒョウ属 Panthera |
| 中名 | 獅子 |
| 和名 | ライオン |
| 学名 | Panthera leo |
| 英名 |
Lion |
| |
ライオンは棲んでる場所などによっていくつかの亜種にわかれてるんだけど、ふつうはまとめてライオンって呼んでるよね。 |
| 中名 | 亞洲獅 |
| 和名 | アジアライオン(インドライオン) |
| 学名 | Panthera leo persica |
| 英名 |
Asiatic Lion |
| |
ライオンの一亜種。 ライオンはアジアにもいる。今は減ってしまってるけど。 アジアライオンって言う場合は、たぶんインドに棲んでるやつと、イランに棲んでたやつをまとめて呼んでるんだけど、イランのライオンは1930年ころ絶滅しちゃってるので、今はアジアライオンといったらインドにいるライオンのことなの、たぶん。 |
| 中名 | 孟加拉虎 |
| 和名 | ベンガルトラ |
| 学名 | Panthera tigris tigris |
| 英名 |
Bengal Tiger |
| |
トラの一亜種。 孟加拉=ベンガル(バングラディシュ)。 トラは棲んでる地方によっていくつかの亜種にわかれてるみたい。 |
| 中名 | 華南虎 |
| 和名 | カナントラ |
| アモイトラ |
|
| チュウゴクトラ |
|
| 学名 | Panthera tigris amoyensis |
| 英名 |
South China Tiger |
| |
トラの一亜種。中国南部にすんでいる。 アモイトラっていうほうが普通なのかな。 |
| 中名 | 花豹(金銭豹) |
| 和名 | ヒョウ |
| 学名 | Panthera pardus |
| 英名 |
Leopard |
| |
豹模様って、よく見ると梅の花みたいなカタチしてるのよね。だから花豹。金銭豹っていう呼び方は、たぶん、いびつだけど輪っかに見える模様を、銭形にみたててるんじゃないかな。
|
| 中名 | 黑豹 |
| 和名 | クロヒョウ |
| 学名 | Panthera pardus |
| 英名 |
Black Leopard |
| Black Panther |
|
| |
ヒョウと全くの同種で、普通のヒョウの両親からクロヒョウが生まれることもあるんだって(保育社『エコロン自然シリーズ動物II』)。真っ黒に見えるけど、ちゃんと豹柄の毛並みになってるんだぞ。光の加減で梅花模様が見えるので、機会があったら確かめてみてみて。
ただし、マレー地方のクロヒョウを P. p. melas と呼んで亜種とする場合もあるとか。 |
| 中名 | 雪豹 |
| 和名 | ユキヒョウ |
| 学名 | Panthera uncia または Uncia uncia |
| 英名 |
Snow Leopard |
| Ounce |
|
| Irbis |
|
| |
白地に黒い豹柄で、毛がふわふわしてて、足の裏にまで毛がはえてる(雪山仕様)。見た目はけっこう大きいんだけど、分厚い毛を刈っちゃうと、すごくやせっぽちさんになりそう。
学名の Uncia はラテン語でオンス(重さの単位)のこと。ユキヒョウを表す英名 Ounce が、たまたま重さのオンスと同音だったため、学名に採用されたのだとか。じゃあ、その重さの単位みたいな英名はどこから来てるのか知りたいわって感じ。 |
| 中名 | 雲豹 |
| 和名 | ウンピョウ |
| 学名 | Neofelis nebulosa |
| 英名 |
Clouded Leopard |
| |
豹柄は、細かい梅花模様がポンポンポンと付いてる感じだけど、ウンピョウの模様は豹柄をもっと大きくして密接させたような独特な模様(言葉で説明するのはむずかしいなあ)。それが雲みたいに見えるから、雲豹というんだそうな。牙が長くてサーベルキャットの生き残りじゃないかって言われたりもするみたい。
|
| チーター亜科 |
| チーター属 Acinonyx |
| 中名 | 獵豹 |
| 和名 | チーター |
| 学名 | Acinonyx jubatus |
| 英名 |
Cheetah |
| |
世界最速の動物。瞬間的には時速100キロ以上の速さで走るらしい。でも長距離は苦手。瞬発力にものをいわせて一瞬で獲物をしとめるハンター。なので、獵(猟)豹。
|
| ネコ亜科 |
| ネコ亜科は 1属とする場合と、もっと細かく分ける場合があるそうな。今泉吉典という日本の研究家によれば
11属に分けるべきだというし、 13属に分けてる場合もあるみたい。 どの属に含めるかによって学名が変わってしまうので、ネコ亜科の動物には何種類も学名を持ってるヤツらがいるみたい。 そういうのはネコ科動物に限ったことじゃなさそうだけど、ネコ科ネコ亜科の動物は、簡単にしらべただけでも何種類も学名が出てきちゃうので事情を知らないと混乱しそう。細かく分類してみるのも面白そうだけど、ここではとりあえず、全部ネコ属にしてみました。 |
| ネコ属 Felis |
| 中名 | 譚氏金貓 |
| 和名 | アジアゴールデンキャット |
| テミンクネコ |
|
| オウゴンヤマネコ(コガネヤマネコ) |
|
| 学名 | Felis temmincki または Catopuma temmincki |
| 英名 |
Asian Golden Cat |
| Temminck's Golden Cat |
|
| |
テミンク(譚氏)は人名。発見者か研究者の名前。姿形がアフリカのゴールデンキャットに似てるし英名もまぎらわしいけど別種として扱われている。 |
| 中名 | 叢林貓 |
| 和名 | ヤブネコ |
| ジャングルキャット |
|
| 学名 | Felis chaus |
| 英名 |
Jungle Cat |
| |
ヤブイヌ(ブッシュドック)のことは叢林犬っていうわね。 |
| 中名 | 兔猻 |
| 和名 | マヌルネコ |
| コヤマネコ |
|
| モウコヤマネコ |
|
| キジネコ |
|
| ケナガヤマネコ |
|
| 学名 | Felis manul または Otocolobus manul |
| 英名 |
Palla's Cat |
| |
マヌル manul というのはモンゴル語で山猫のこと。 猻はお猿さんのことらしいです。すると、ウサギみたいで猿みたいな生き物ということなのかしら。ウサギみたいっていうと耳の長いものを想像するけど、学名の Otocolobus は耳が短いという意味らしいのです。実際マヌルネコの耳はわりと小さめだと思う。 マヌルネコは、山猫にしては毛が長く、ふさふさしていて、耳や目鼻のバランスが猿っぽいというか、人っぽい感じの猫です。 |
| 中名 | 紋貓 |
| 和名 | マーブルキャット |
| 学名 | Felis marmorata または Pardofelis marmorata |
| 英名 |
Marbled Cat |
| |
独特の紋様のある猫ってことだと思う。体がマーブル(大理石)模様だから。 |
| 中名 | 草原斑貓 |
| 和名 | リビアヤマネコ |
| 学名 | Felis lybica または Felis silvestris lybica |
| 英名 |
African Wild Cat |
| |
砂漠や砂地、乾燥した低木林などに棲む山猫。 |
| 中名 | 荒漠貓 |
| 和名 | ハイイロネコ |
| 学名 | Felis bieti |
| 英名 |
Chinese Desert Cat |
| |
乾いた草原に棲んでることが多い。 ハイイロネコ各国語名(http://lynx.uio.no/catfolk/bieti-01.htm) chat de Biet (French) Graukatze (German) gato de Biet, gato del deserto de China (Spanish) mo mao, huang mo mao, cao shihli (Chinese) shel misigi (Kazakh) qel müshüki (Uygur) |
| 中名 | 黑耳貓(波斯野貓) |
| 和名 | カラカル |
| 学名 | Felis caracal または Lynx caracal または Caracal
caracal |
| 英名 |
Caracal |
| |
ペルシア(波斯)あたりに棲む野生猫だから。アフリカにもいるけどね。 |
| 中名 | 林拽(林&T224BEE;) |
| 大山貓 |
|
| 猞猁猻 |
|
| 猞猁 |
|
| 和名 | オオヤマネコ |
| 学名 | Felis lynx または Lynx lynx |
| 英名 |
Lynx |
| |
「&T224BEE;」という文字は、GB や BIG5 にも含まれてないらしーのね。だから、各サイトでいろんな表記をしてる。
「林 犬曳」って書いてあるところもあったし、小さい画像を作って貼ってるところもあった。苦労してるのは日本人だけじゃなかったか。2バイト文字圏の夜明けは遠いわね。 なお、林拽に Lynx pardina とスペインオオヤマネコの学名があたってたのですが、中国名にスペインを連想させるものがなさそうだったので、単純にオオヤマネコとしてみました。 |
| 中名 | 藪貓 |
| 和名 | サーバルキャット |
| 学名 | Felis serval |
| 英名 |
Serval |
| |
足が長くてすらっとしてて、顔が小さくて耳がでっかくて、やーん、かわいい。でも凶暴なんだよ。
サーバルservalというのはスペイン語で猟犬のことらしいんだけど……辞書ひいてみよう、ごそごそ……ありゃ、うちのしょぼい辞書にはでてないわー。 Serval の語源について調べなおしたら、以下の説が出てきました。 ・ポルトガル語で猟犬の意味 ・ラテン語で牡シカを意味する単語から転訛 スペイン語で、というのはどこに書いてあったのかちょっと記憶にないのですが、ポルトガル語にあるのなら、スペイン語に取り込まれていても不自然ではないかもしれません(うちの辞書には出てなかったけど)。 藪貓という中国名の由来がよくわからないのですが、sou mao という発音がサーバルに通じていると言えば言えなくもないかも。 |
| 中名 | 黑足貓 |
| 和名 | クロアシネコ |
| 学名 | Felis nigripes |
| 英名 |
Black-footed Cat |
| |
南アフリカの砂漠に棲んでいて、足の裏が真っ黒な山猫。うちのがぼ様(猫)と足の裏がおそろいだー!ユキヒョウと同じで足の裏にも毛がはえてるけど、こっちは砂地仕様なのね。
|
| 中名 | 花斑貓 |
| 和名 | サビイロネコ |
| サビイロヤマネコ |
|
| 学名 | Felis rubignosis または Prionailurus rubignosis |
| 英名 |
Rusty-spotted Cat |
| |
灰色がかった赤茶色の猫なので、サビ色猫。縞模様のような、斑模様のような、まばらな模様があるんだけど、花模様にはと思う。花模様っていったら、ヒョウやユキヒョウだってそうなのに、なんで花斑ネコなのかしら。
|
| 中名 | 漁貓 |
| 和名 | スナドリネコ |
| フィッシングキャット |
|
| 学名 | Felis viverrinus または Prionailurus viverrinus
|
| 英名 |
Fishing Cat |
| |
和名は素魚捕猫という意味らしいです。魚を捕るのがうまい山猫。 |
| 中名 | 石虎 |
| 豹貓 |
|
| 和名 | ベンガルヤマネコ |
| レパードキャット |
|
| 学名 | Felis bengalenis または Prionailurus bengalensis |
| 英名 |
Leopard Cat |
| |
脇腹は斑模様なんだけど、背中に縦の縞模様があって、額の模様なんかもちょっとトラっぽいかも。なんで石虎なのかはよくわかんない。豹貓という中国名は英名の直訳みたいだけれど、南米にいるオセロットも豹貓と呼ばれる場合があるのでまぎらわしいのです。 なお、日本の対馬にいるツシマヤマネコはこれの亜種だそうです。 |
| 中名 | 扁頭貓 |
| 和名 | マレーヤマネコ |
| フラットヘッドキャット |
|
| 学名 | Felis planiceps または Prionailurus planiceps |
| 英名 |
lat-headed Cat |
| |
頭が扁平で、なんか変な顔した山猫。 |
| 新世界のネコ |
| ヒョウ亜科 |
| ヒョウ属 Panthera |
| 中名 | 美洲豹 |
| 美洲虎 |
|
| 和名 | ジャガー |
| 学名 | Panthera onca |
| 英名 |
Jaguar |
| |
そういえば、アマゾン流域の民話にティグレtigre(スペイン語で虎)って名前でジャガーが出てくるんだけど、どのへんが虎に見えるのだろー。すごくヒョウっぽいのに。
|
| ネコ亜科 |
| ネコ属 Felis |
| 中名 | 美洲山獅 |
| 北美山豹 |
|
| 和名 | ピューマ |
| アメリカライオン |
|
| マウンテンライオン |
|
| クーガー |
|
| 学名 | Felis concolor cougar または Puma concolor cougar |
| 英名 |
Puma |
| Cougar |
|
| Mountain Lion | |
| 露名 |
Пума североамериканская |
| |
美洲=アメリカ。北美=北アメリカ。 顔つきは山猫なんだけど、体がおおきくてメスライオンみたいに見える。なのに、中国語では山豹なのかー、なんでだろ、斑点もないのになー(子ピューマには豹みたいな斑点があるみたいだけど)。 |
| 中名 | 哥斯大黎加山豹 |
| 和名 | コスタリカピューマ |
| 学名 | Felis concolor costaricensis または Puma concolor
costaricensis |
| 英名 |
Costa Rican puma |
| 露名 |
Пума центральноамериканская |
| |
哥斯大黎加=コスタリカ。ピューマのコスタリカ固有亜種。 |
| 中名 | 佛羅里達山豹 |
| 和名 | フロリダピューマ |
| 学名 | Felis concolor coryi または Puma concolor coryi |
| 英名 |
Florida panther |
| 露名 |
Пума флоридская |
| |
佛羅里達=フロリダ。ピューマのフロリダ固有亜種。 何かの本で「ヴィダリアピューマ」という和名を見て、ずっとそのまま書いてたのですが、なんの本だったか確認ができないのでわたくしの書き間違いだったかもしれません。中国名から素直に考えるとフロリダピューマという和名のほうが合っているし、一般的な和名みたいなので今回から上のようにしてみました。 |
| 中名 | 美洲漁豹 |
| 和名 | ジェフロイヤマネコ |
| 学名 | Felis geoffroyi または Oncifelis geoffroyi |
| 英名 |
Geoffroy's Cat |
| |
19世紀の博物学者、ジェフロイ・ヒレイヤーによって発見されたヤマネコ。クモザルを記録したジェフロイさんは、山猫も記録してたらしいぞ。 |
| 中名 | 安地斯山貓 |
| 和名 | アンデスネコ |
| アンデスヤマネコ |
|
| 学名 | Felis jacobita または Oreailurus jacobita |
| 英名 |
Andean Cat |
| Andean Mountain Cat |
|
| |
毛がふわふわしてて、ちょっとユキヒョウに似てる。でも体は小さい。 |
| 中名 | 豹貓 |
| 和名 | オセロット |
| 学名 | Felis pardalis または Leopardus pardalis |
| 英名 |
Ocelot |
| |
オセロットという言葉はメキシコの言葉でトラロセロトル tlalocelotl (野生の虎)
というのがなまったものらしい。小さい頃から飼うと人に良くなれるんだって。ひー、飼ってみたいー。でも毛皮が珍重されて数がものすごーく減ってるらしいです。
学名の felis はネコのことで、pardalis は雌ヒョウのこと。豹貓という中国名はそこらへんから来ているんだと思うけど、アジアにいるレパードキャット(ベンガルヤマネコ)のことも豹貓という場合があるみたい。 |
| 中名 | 美洲虎貓 |
| 和名 | マーゲイ |
| 学名 | Felis wiedii または Leopardus wiedii |
| 英名 |
Margay |
| Tiger Cat |
|
| |
ちっとも虎っぽくはないんだけどなー。 南米の野生猫の中国語名に虎という文字が多いのは、何も中国人のオリジナルじゃなく、現地の呼び名や英名をそのまま訳してることが多いみたい。、珍獣ははげしく主張したいっ。南米の人たちよ、東洋にはヒョウという生き物もいるのだぞ! |
| 中名 | 虎貓 |
| 和名 | タイガーキャット |
| ジャガーネコ |
|
| 学名 | Felis tigrinus または Leopardus tigrinus |
| 英名 |
Tiger Cat |
| |
学名の Felis tigrinus を直訳すると虎猫。 マーゲイによく似てて、ぜんぜん虎っぽくはないです。体が小さくてすごくかわいい。 |
| 中名 | 南美豹貓 |
| 和名 | ジャガランディー |
| 学名 | Felis yagouaroundi または Herpailurus
yagouaroundi |
| 英名 |
Jaguarundi |
| Otter Cat |
|
| |
体にたいして顔が小さくて、イタチみたいな小さな耳を持ってる。ネコというよりカワウソそっくり。泳ぐのも上手だそうです。いっそ南美獺貓という名前にしたほうが似合うのに。 |
| 中名 | 截尾貓 |
| 和名 |
ボブキャット |
| |
アカオオヤマネコ |
| 学名 | Felis rufus または Lynx rufus |
| 英名 |
Bob Cat |
| |
野生のネコ科動物って、たいてい尻尾が長くてすらっとしてるんだけど、ボブキャットの尻尾は短くて先がまがってる。日本猫にそういう尻尾の子がよくいるよね。顔はいかめしくて、すごく強そうな山猫。
|
| 家猫たち Felis catus |
| いわゆるペットとして飼われているネコは、Felis catus の 1種類だけだと言われてますが、最近だと、イエネコの品種をベンガルヤマネコなどの野生の猫とかけあわせたものをネコとして売ってる場合があるみたい。でも、安易に野生動物と交雑させちゃうと、いろいろ問題ありげな感じ。野生のベンガルさんがいる地方だと、逃げ出した雑種ベンガルとさらに雑種ができて、純粋なベンガルさんがいなくなったらどうしよう。 |
| 中名 | 東方短毛貓 |
| 和名 |
オリエンタルショートヘア |
| |
| 中名 | 美國短毛貓 |
| 和名 |
アメリカンショートヘア |
| |
美國=アメリカ |
| 中名 | 英國短毛貓 |
| 和名 |
ブリティッシュショートヘア |
| |
英國=イギリス |
| 中名 | 日本短尾貓 |
| 和名 |
ジャパニーズボブテイル(日本猫) |
| |
尾が短くて曲がってる猫が多いので、昔のぎゃーこく人が「日本猫は尾が短いのが基本」と勝手にそーいうことにしちゃったらしいんです。でも昔から長尾の猫がいたはず。
|
| 中名 | 蘇格蘭摺耳貓 |
| 和名 |
スコティッシュフォールド |
| |
蘇格蘭=スコットランド |
| 中名 | 俄國藍貓 |
| 和名 |
ロシアンブルー |
| |
俄國=ロシア |
| 中名 | 波斯貓 |
| 和名 |
ペルシアネコ |
| |
波斯=ペルシア |
| 中名 | 緬甸貓 |
| 和名 |
バーミーズ |
| |
緬甸=ビルマ |
| 中名 | 埃及貓 |
| 和名 |
エジプシャンマウ |
| |
埃及=エジプト |
| 中名 | 暹邏貓 |
| 和名 |
シャムネコ |
| |
暹邏=タイ王国(シャム) |
| 中名 | 布偶貓 |
| 和名 |
ラグドール |
| |
ラグ=布 ドール=偶(でく、人形) |
| 中名 | 阿比西尼亞貓 |
| 和名 |
アビシニアン |
| |
| 中名 | 喜馬拉雅貓 |
| 和名 |
ヒマラヤン |
| |
| 中名 | 安哥拉貓 |
| 和名 |
アンゴラ |
| |
| 中名 | 緬因貓 |
| 和名 |
メインクーン |
| |
■見た目をそのまま言い表したもの
白い猫を見て白猫というようなものです。
ここにあげる例は音訳との合わせ技になってます。
| 中名 | 柯尼斯捲毛貓 |
| 和名 |
コーニッシュレックス |
| |
柯尼斯が音を写した部分で、捲毛猫は見た目を言い表してます。 コーニッシュは地名で、レックスはウサギのことらしいです。そのまま訳せば柯尼斯兔猫となるんでしょうけど、巻き毛が特徴の猫なので、捲毛猫としたみたいですね。 |
| 中名 | 得文捲毛貓 |
| 和名 |
デヴォンレックス |
| |
これもコーニッシュレックスと同じ訳し方です。得文=デヴォン(地名)。全身に短い巻き毛が生えている猫だそうです。 |
| 中名 | 加拿大無毛貓 |
| 和名 |
スフィンクス |
| |
まったく毛の生えてないネコ。初めて見たときは、病気で毛が抜けたネコじゃないかと思った(汗) でも、毛が生えてないおかげで、ネコアレルギーの人でも安心して飼えるらしいです。 中国名は、毛の生えていない部分に注目してつけられたみたいです。加拿大はカナダの音訳。アメリカやヨーロッパでは突然変異で毛の生えてない猫が生まれることがあるんだそうで、そういう子を高配させてカナダで作られた品種だそうです。 |
|
|