このスレッドはロックされています。記事の閲覧のみとなります。

掲示板TOP > 記事閲覧
不思議ニュース
日時: 2003/02/28 10:22
名前: ちんじゅう

 新聞やテレビをにぎわす不思議なニュースをメモしておくスレッド。

[例]
・○○が大量発生!
・謎の飛行物体が目撃される
・猫が犬の子を育てている?!
           …などなど

 どこで見たかも書いてください。WEB だったら URL も。
 それぞれのニュースからさらに話を広げたい場合は新規スレッドを開いてください。
メンテ
Page: [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

私ら海島派か ( No.46 )
日時: 2003/05/22 19:56
名前: 原田 実  <douji@joy.ocn.ne.jp>
参照: http://www8.ocn.ne.jp/~douji/

5月19日、国立歴史民俗博物館が、九州における弥生時代の開始が500年がた早くなったと発表。ニュースを見ながら「今日は4月1日だっけ」と考え込む。本当だったら大変なことになること、ツッコミいれたいところいろいろありますが、とりあえずこのサイト的に大変なこと、これだと弥生時代開始の原因になった大変動が商(殷)交代期になってくる、ということは『封神演義』の世界と弥生時代開始がリンクしてくるわけですな。もう海島派の怪しい神仙がたが他人とは思えません。
メンテ
Re: 不思議ニュース ( No.47 )
日時: 2003/06/03 11:40
名前: ちんじゅう

 いったい何をもって 500 年遡らせたのかと思ったら、やはり遺物に含まれる放射性炭素の測定で決めてるのですよねえ。500 年くらいは誤差にならないのかしら。しかも、弥生式土器の製作年代を 500 年さかのぼれたとしても、稲作開始はこれまでどおり 5 世紀くらいから、なんて言ってるし(^^;


 でも、古代日本と殷や周につながりがあるとしたら、眉唾っぽい伝説が、急にホントっぽく聞こえてきますね。

 これまで弥生時代は紀元前 5〜4 世紀ごろに始まったといわれているから、500 年さかのぼると、紀元前 1000 年くらい。ということは「周の成王の時代、倭人が暢草を献上した」という話と重なります。

 この当時の倭人は、日本に住んでたんじゃなく、中国南部の呉の国の人のことなんじゃないかとも言われてますが(定説ならば日本はまだ縄文時代だし、中国と文化交流があったとは思いにくいです)、もし、九州で紀元前 1000 年ごろに弥生文化がはじまってたとするならば、成王に暢草を献じた「倭人」が本当に日本人だった可能性とかも出てくるし、そうでなくとも、呉の倭人と九州土着の民との間に交流があった可能性も出てくるのですよね?!

 『山海経』の成立がいつごろかはハッキリしないけれど、一番古い部分で紀元前 5〜3 世紀ごろ(定説だった弥生時代の開始と重なる)。
 さらに 500年さかのぼって弥生時代がはじまっているとしたら…そして弥生時代の開始に大陸からの移民が関わっているのだとしたら、『山海経』の著者は日本のことをいろいろ知ってた可能性もある??

 そうなると、扶桑=日本説なんかも、かなりホントっぽくなってきますねえ。
メンテ
Re: 不思議ニュース ( No.48 )
日時: 2003/05/27 18:39
名前: ちんじゅう

福岡の海で謎の生物が大量に発生?!

 2003年5月27日、TBS ニュースの森によれば福岡の海でグミと呼ばれるナマコの仲間が大量に発生し、漁獲量に影響を与えている。
 グミは昔から玄界灘の深いところに棲息していたが、ここ数年は陸に近いところでも大量発生するようになり、地元の漁業組合では一斉駆除に乗り出した。

 グミは生で食べると苦く、煮ても焼いてもダメだといわれている。血液を溶かす毒を持っている。近年の研究で白血病のガン細胞をおさえるのにグミの毒が有効だとも言われている。


 …そういえば何年か前にもグミ大量発生のニュースがあったっけ。今日のニュースでは海底に生い茂る(?)グミの映像も流してました。半透明な肌色の長細いものが海底から立ち上がって触手をゆらしている姿は、ムーミンに出てくるにょろにょろみたいで面白かったです。
メンテ
Re: 不思議ニュース ( No.49 )
日時: 2003/05/28 09:36
名前: ちんじゅう

晴れているのに日射量ゼロ?(アサヒコム 05/23 00:20)
http://www.asahi.com/science/update/0523/001.html

 2003年5月22日、北海道から東北地方にかけて、晴天であるにもかかわらず、アメダスによる日射量の測定値がほとんどゼロになってしまった。上空にエーロゾルと呼ばれる微粒子が観測されたことからシベリアあたりで発生した大規模な森林火災の影響と考えられる。
 5 月に入ってから、北海道では真昼でも太陽が赤くぼんやりと見える現象が何度か観測された。
メンテ
シベリアの火災でねえ ( No.50 )
日時: 2003/05/28 23:37
名前: 原田 実  <douji@joy.ocn.ne.jp>
参照: http://www8.ocn.ne.jp/~douji/

ツングースカの大爆発を思い出しますね。
http://www9.ocn.ne.jp/~tunguska/bunkenja.htm
http://www9.ocn.ne.jp/~tunguska/kenkyu.htm
http://homepage3.nifty.com/iromono/kougi/ningen/node75.html
この爆発の直後、ヨーロッパでは何日にもわたって夜でも空が明るかったそうな・・・(粉塵による光の乱反射のせい)。
メンテ
Re: 不思議ニュース ( No.51 )
日時: 2003/05/29 13:59
名前: ちんじゅう

 そうそう、似てる! 森林火災が原因だって言うわりに、火事自体はニュースになってなさそうだし、隕石でも落ちてきたんじゃないの〜と、思いました。

 もっとも、シベリアほど広大な土地になると、人知れぬ場所で火事のひとつやふたつ、毎年おきてるのかもしれないですけどね。

 もう 10 年くらい前のことだったか(もっと前かもしれないんですが)、北の方を飛んでる旅客機が「キノコ雲を見た」と報告してきたという話がありませんでしたっけ。
 ソ連の(確かロシアになる前でした)核実験かと騒ぎになりかけたんですが、それっぽい放射線が観測されてないから違うってことで、結局なんだかわかんなかったみたいです。
 あのときも、隕石でも落ちたのかしら…と思いました(笑)
メンテ
Re: 不思議ニュース ( No.52 )
日時: 2003/05/29 17:09
名前: 涜神犯人  <adg@pmk.em.nttpnet.ne.jp>

うん、あのキノコ雲はなんだったんだろう?複数の同じようなキノコ雲を確認したと、同じ航路を飛ぶいくつもの旅客機貨物機から次々に連絡があり、核戦争か?と大騒ぎになりましたよね
メンテ
Re: 不思議ニュース ( No.53 )
日時: 2003/05/29 21:20
名前: ちんじゅう

 ほんと、あれはなんだったんでしょうねえ。当時のことを書いたサイトがないかと思ったのですが、いまいちピンとくるキーワードを思いつきません。「旅客機 きのこ雲」とかじゃ、こないだのアフガンテロのサイトばかり引っかかるし。

 核戦争以外で、きのこ雲ができるのはどんな時かな。火山の噴火なんかどうだろ。
 でも、噴火するような山なら地図と照らし合わせばわかっちゃうかな。
メンテ
Re: 不思議ニュース ( No.54 )
日時: 2003/06/01 11:48
名前: ちんじゅう

北海道で水平の虹が出る(毎日新聞2003年5月29日北海道朝刊から)
http://weather.mainichi.co.jp/news/200305/29-02.html

 2003年5月28日、根室市内で水平の虹が出た。通常の虹と違い半円形ではなく、まっすぐで地面と水平な状態で現れる虹だったという。

 気温が急激に下がり、吸気中の水分が氷になってプリズムの役割をしたときに発生する珍しい自然現象とのこと。26日に宮城県沖の地震があったばかりなので地震との関係を心配する声も多かったが、専門家は関係ないと言っている。
メンテ
Re: 不思議ニュース ( No.55 )
日時: 2003/06/03 12:25
名前: ちんじゅう

馬が騾馬(らば)を産むのは当たり前だけど?(アサヒコム 05/30 08:50)
http://www.asahi.com/science/update/0530/003.html

 騾馬(らば)はメス馬とオス驢馬のあいのこ。米アイダホ大学などのチームが「核を取り除いたウマの卵母細胞に、ラバの胎児の線維芽細胞の核を入れ」たものを培養し、ウマの仮母の腹にもどしてクローン騾馬を作ることに成功した。生まれた騾馬はオスで「アイダホ・ジェム」と名づけられた。生年月日は 2003年5月4日。

 羊の仮母を使って羊のクローンなんかは普通に作られてますが、別種の動物を仮母に使う例はほとんどないんだそうです。この技術が確立されるとマンモスの体細胞からクローン胚を作って象に産ませることができるかも知れないってことです。

 …でも、騾馬は一代雑種で騾馬どうしでは交配できないんです。騾馬の母が馬なのはあたりまえのことなんですけどねえ?
メンテ

Page: [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]